
皆様からのご意見・ご要望
お待ちしております♪
↓

|
 |
●ひまわり&AAO合同イベント「古都 de 体験・視察」 |
 |
7月12日、ひまわり&AAO合同イベントを開催。伝統のお店での体験や、古都の文化・歴史を学ぶことを目的とし、京都へ行ってきました。
まずは、月桂冠大倉記念館にて酒造を見学。貴重な酒造用具類が多く保存されており、伏見のお酒造りの工程や日本酒の歴史をわかりやすくスタッフの方に説明していただきました。見学後は吟醸酒やプラムワインの試飲もさせていただき、気に入ったものをお土産に購入された方も多くみえました。 |
2ヶ所目は八つ橋庵とししゅうやかた。こちらで昼食もいただき、昼食後は生八つ橋作り体験。八つ橋を作るのは難しいのではないかと思っていましたが手軽に楽しく、つぶあん、イチゴ、ショコラの3種類の八つ橋を作ることができました。今回は八つ橋の手作り体験となりましたが、他にもねりきり細工、みたらし団子、くずきりなどの手作り体験もできるそうですよ。
その後は嵐山で自由散策の時間が設けられ、皆さん思い思いに時間を過ごし、京都を満喫できたのではないかと思います。(スタッフ 松山) |
 |
●女性のためのワークライフバランス研修&テーブルマナー教室 |
 |
4月5日、三重県総合文化センター「フレンテみえ・特別会議室」において5組合から17名の女性組合員が参加し開催。
第一部の研修は「女性のためのワークライフバランス」をタイトルとし、「@ワークライフバランス調査の結果」と「A女性が働きやすい職場とは・・・」についての講義を堀書記長から受けました。 |
第二部は催しのメーンとなるテーブルマナーです。研修終了後、レストラン「ラ・パルム・ドール」へ会場移動。レストラン・シェフから料理説明、マナー指導がおこなわれるなか、本格的なフレンチを味わいました。素敵なお店の雰囲気と料理に感激しながら、楽しい時間を過ごしました♪ |
 |
|
●2009新春旗開き |
 |
2009年1月11日、三重一般同盟恒例の新春旗開きが津市のベルセ島崎で開催され、AAO・ひまわりが仕切るアトラクションで盛り上がりました。単組一芸ではショーやクイズ、ゲームなどで会場を沸かせました。今年も盛り上がったのは、AAO・ひまわり主催のゲームでした。直径20cmはあろうかというパイや、かちわり氷どんぶり1杯など…1人で食すには多すぎるものと参加者は悪戦苦闘していました。
今年もAAO・ひまわり役員の皆さんのおかげで楽しい行事となりました。 |
●第18回総会 |
第18回総会は2008年9月28日、津駅前のアストプラザにおいて開催。18名の女性組合員が参加し、新年度の活動計画・役員を決定し、決意新たに目的達成のため力を合わせ楽しく活動を進めていくことを誓い合いました。 |
 |
●レディースフォーラム2008 |
 |
総会終了後は、三重県地球温暖化防止活動推進員・米川弥寿代先生を講師に迎え「エコクッキング」を開催。レシピを見ながら、楽しくキーマカレーとナンを作りました。
今回のエコクッキングの「エコ」は何がエコかと言いますと・・・玉ねぎを切るときに芯を切るのではなく、包丁のお尻でくり抜いてゴミを減らしたり、コンロの火が鍋からはみ出ないようにして無駄なエネルギーを削減したりと様々な工夫の仕方を教えていただきました。
また、地元の食材を食べるのもエコに繋がるそうです。野菜などを運ぶ輸送費も多額の資金がかかり、燃料もたくさん必要になるので、環境にも経済的にも悪いということから |
できるだけ地元産の物を食べるように心掛けることが大切だということも教えていただきました。(最近よくテレビ等で、地産地消が大切と聞きますが、このことですね)
また洗い物をする時もエコに心掛け、あらかじめナンでお皿についたカレーを拭き取りながら食べていけば、綺麗になって洗剤の量を削減でき、簡単に洗えて一石二鳥☆味もすごくおいしかったです!!
おまけで、先生が地元の鈴鹿市でどんぐりを拾ってきて、フライパンで煎って食べさせてくれました。食べられるものとそうでないものがあるそうですが、淡泊な栗みたいな味で、縄文時代の人は頻繁に食べていただろう・・・と。これからいつ食糧難がくるかわからないので、こういうものも覚えておくと良いとの事でした。いろいろ勉強になり、充実した一日でした。先生ありがとうございました。 (スタッフ 林) |
|
|
 |
|