バナー
本文へジャンプ  




皆様からのご意見・ご要望
お待ちしております☆

<第17期活動報告> <第16期活動報告>
●Outdoor in 奥伊勢  ●ひまわり・AAO合同イベント ●ボウリング大会
●2011新春旗開き  ●第17回総会  ●栄養バランスの良い料理教室 


●ひまわり・AAO合同イベントPart2 Outdoor in 奥伊勢
 皆さん、ドッヂビー&バーベキュー大会どうでしたか??
ここ数年『鈴鹿青少年の森』でおこなってきたイベントでしたが今年は思い切って、時期も場所も変更して開催しました。
ドッヂビーでは、皆さん少年少女に戻ったかのような白熱したバトルをしていただき、汗ビショでしたね。
 その後の、肉とビールは最高だったと思います。
天気にも恵まれ、時期をずらして大成功と感じました。やっぱりバーベキューは夏ですよね。
バーベキューしながら泳げたらもっと良かったのですが、それは叶わず残念です。次回の企画参考にしたいので良い場所知っている方みえたら、お近くのAAO役員に教えて下さいね。
 今後ともAAO・ひまわりの活動にご協力を宜しくお願いします。 (事務局長 稲垣)


●ひまわり・AAO合同イベント 工場見学/体験教室
 5/15(日)久々のバス旅行へ行って来ました!車内は定員数に対してゆとりがあり(?)がっつり背もたれ倒してゆったりスタート!バスに揺られること約1時間半「キリンビアパーク名古屋」へ無事到着。さすが大手ビール工場。その広大な敷地に足を踏み入れただけなのに、もう何だか酔いが回っているような…。隣の席の先輩と自分だけが、すでに酒臭いような…。まぁ細かいことは気にせず、キリンガールに工場内を案内して頂いたのですが、一言で感想を言うと「すごいハイテク」でした。巨大すりガラスがパッとクリアガラスに変わって工場内が見えたり、その場で映像を合成してキリンガールの手の上で植物が成長したり、見る側を飽きさせない演出がたくさんありましたよ。おいしいビールも試飲して任務完了!
 またバスに乗り込み、次は「滋賀農場公園ブルーメの丘」へ!
ソーセージ作りを試行錯誤しながらも体験して食べて、地ビールを飲んで、季節の花アイスクリーム(5月はバラでした)を食べたり、食って飲んでしました!はい任務完了!!!
ブルーメは独身のころに嫁と来て以来だったので懐かしいなぁ(あの頃は良かったなぁ)と思い出に浸っておりました…が、子供が喜びそうな遊び場がたくさんあり、「家族とまた来るぜ!」とブルーメに別れを告げる父でした。(幹事 西口)


●ボウリング大会
 3月27日、鈴鹿市のテンボーイにおいて開催。5組合25名が参加し、ボウリングの腕前を競い合いました。
ゲームは、単組バラバラでチ−ムを編成しレーン対抗戦(団体戦)と個人戦でおこない、上位チームと成績優秀者などに賞品が授与されました。
★ゲーム結果★
[団体戦]
優 勝  西口(扇港)、神野(OC)
準優勝  新西(OC)、広瀬(扇港)
第3位  長谷川(OC)、橋本(扇港)、寺田(扇産)
[個人戦]
優 勝  新西崇史(OC)
準優勝  松本和也(扇産)
第3位  長谷川裕子(OC)


●2011新春旗開き
 2011年1月9日、三重一般同盟恒例の新春旗開きが津市のベルセ島崎で開催され、AAO・ひまわりが仕切るアトラクションで盛り上がりました。単組一芸では扇港電機のビンゴゲーム、ミヤオのジャンケン、扇港産業の10秒間カウント、オーシーユニオンの食品当てゲームなど会場を沸かせました。AAO・ひまわりのゲームは、まず『スプーンでピンポン玉運びレース』。ここで勝ち抜いた3チームは『イラスト伝言ゲーム』にチャレンジ!皆さん思いのほか絵がお上手で、3チーム同点となり最終的にはジャンケンで優勝チームを決定しました。
 AAO・ひまわり役員の皆さん、お疲れ様でした。おかげで今年も楽しい行事となりました。

扇港産業『10秒間カウント』にチャレンジ

ひまわり・AAO イラスト伝言ゲーム


●第17回総会
 第17回総会は2010年9月26日、アストプラザにおいて開催。18名の青年組合員が参加し、昨年度の活動報告とともに今年度の活動計画を提案し、AAOの活動に一層の関心を持って頂けるような内容にしていく事を確認しました。



●栄養バランスの良い料理教室
 総会終了後は、濱松先生を講師に招き「栄養バランスの良い料理教室を開催。今回は、男女共同参画社会の実現をめざす取り組みの一つとして、女性委員会『ひまわり』と合同にて料理教室を体験しました。
 恐らくほとんどの男性が料理教室は初めて。半月切り・・・?いちょう切り・・・?いきなりの「未知の言語」が頭を混乱させつつも、料理教室は進行していきました。最初は戸惑いだらけで女性の行動を見ていただけの男性も次第に協力して1つの料理を完成させていく姿が!
中には女性以上に頼もしい姿も!短時間ではありましたが、普段料理をすることが少ない男性陣にとって、本当に有意義で勉強になる時間を過ごすことが出来ました。
 男性の皆さん。驚かれることは間違いないですが、今までお世話になってきたお母さん、奥さんのために料理を作ってみては?(委員長 新西)
 



   Copyright (C) 2006 Mie Prefectural Federation of General Workers Unions