ホーム
皆様からのご意見・ご要望
お待ちしております☆
↓
<第16期活動報告>
<第15期活動報告>
●ひまわり・AAO合同イベント
●DB & BBQ in 鈴鹿
●ボウリング大会
●2010新春旗開き
●第16回総会
●救命講習
●ひまわり・AAO合同イベント 陶芸体験/長浜散策
7/4(日)、ひまわり・AAO合同企画である体験型イベントを行いました。
今回は、滋賀県近江八幡にある水茎焼『陶芸の里』という場所で、手回しロクロによる陶芸体験を行いました。
参加者は陶芸体験が初めてか、やったことがある人もロクロは初めてという人ばかりだったのですが、スタッフの方の丁寧な指導で各々かなりの力作ができたのではないかと思われます。なかには、大半の人がコップや茶碗など定番の物を作るなか、招き猫やプロ顔負けの小物入れを作る人などもいて、個人のセンスがかなり出たのではないでしょうか。
陶芸体験の後、昼食をとりバスで移動。ガラス細工が有名で、旧街道の町並みが残る長浜散策を行いました。
梅雨真っ盛りということで、かなり天候を気にしていたのですが、参加者の日頃の行いが良いためか、いい天気にも恵まれ散策にはとても良い日になりました。
あまり時間がなく、広範囲での散策はできませんでしたが、この日はちょうど祭りの日と重なり、人通りも多くガラス細工などに興味がない人も、各々楽しんでいただけたようです。(委員長 山岡)
●ドッチボール&バーベキュー in 鈴鹿
5月16日、5組合から42名の青年(中には一部そうでない人も混じっていたようですが)・女性組合員が鈴鹿青少年の森に集まり、1日を楽しみました。
前半は、ドッチボールでいい汗を流しました。試合の結果によりバーベキューのプレミア食材の優劣を賭けるので、白熱戦(?!)を展開。優勝チームは笑顔で国産和牛ステーキを選んでいました♪
後半は催しのメインとなるバーベキュー。組合バラバラのメンバーが協力し、いざ開始。肉・野菜、さらにドッチボールで競い合ったプレミア食材、おまけに三役組合提供のアルコールもあり、和気藹々と笑顔いっぱいの楽しい行事となりました。
今年は「チャレンジ25」に参加し、エコ活動に力を入れているので、紙コップや割り箸等を使用せず、またゴミの分別にも徹底しました。後片付けも参加者全員の協力にて、スムーズに完遂できました。
皆さん、お疲れ様でした。
●ボウリング大会
3月28日、鈴鹿市のテンボーイにおいて開催。5組合27名が参加し、ボウリングの腕前を競い合いました。
ゲームは、単組バラバラでチ−ムを編成しレーン対抗戦(団体戦)と個人戦でおこない、上位チームと成績優秀者などに賞品が授与されました。
★ゲーム結果★
[団体戦]
優 勝
新西(OC)、井口(扇港)、丹羽(OC)
準優勝
山岡(扇港)、清宮(OC)、竹中(チヨダ)
第3位
中山(扇港)、山田(OC)、小竹(OC)
[個人戦]
優 勝
松本晶洋(OC)
準優勝
井口進一(扇港)
第3位
中山智仁(扇港)
●2010新春旗開き
2010年1月10日、三重一般同盟恒例の新春旗開きが津市のベルセ島崎で開催され、AAO・ひまわりが仕切るアトラクションで盛り上がりました。単組一芸では扇港電機のビンゴゲーム、ミヤオのジャンケン、オーシーユニオンのテーブルクロス引きなど。その後、AAO・ひまわりの『大緊張ドキドキバトル』も会場を沸かせました。1回でけん玉を乗せたり、1分間に万歩計を何カウントできるかを競うなど、どのゲームもプレッシャーとの戦い!ゲームも盛り上がりましたが、進行役が手本をして失敗するとゴムパッチンや顔中に洗濯ばさみを付けられ引っ張られたり・・・と体を張った活躍に大爆笑でした。
AAO・ひまわり役員の皆さん、お疲れ様でした。おかげで今年も楽しい行事となりました。
これは『お箸で豆つかみ』
この時点ですでに痛そう…
●第16回総会
第16回総会は2009年9月13日、三重県総合文化センターにおいて開催。17名の青年組合員が参加し、昨年度の活動報告とともに今年度の活動計画を提案し、AAOの活動に一層の関心を持って頂けるような内容にしていく事を確認しました。
●救命講習 〜心肺蘇生法・AED使用法〜
総会終了後は、津市北消防署北署の方を講師に招き「救命講習 心肺蘇生法・AED使用法」と題し、講習会をおこないました。初めに指導員の方から一通り、人工呼吸心臓マッサージ、AEDの使用方法を説明していただきました。その後2体のダミー人形を使い、2人1組になり、1人が人工呼吸心臓マッサージをおこない、その間にもう1人がAEDの準備をし使用する、という流れで順番に全員がすべての項目を実践しました。
4年前の愛知万博で広まり、今年の東京マラソンでもタレント「松村邦弘」さんの命を救ったAEDですが、見たこと聞いたことはあっても実際触ったことのある方は、ほとんどみえないと思います。 現在三重県下では、119番通報後救急車が到着するまで約5〜6分かかるそうです。人工呼吸、心臓マッサージ、AED使用が1セット2分間。これを救急車が到着するまで繰り返してほしいという話でしたが、実際2分間の心臓マッサージは思った以上に体力を使います。これを一人で数セット、救急車が到着するまでおこなうのはかなり厳しいと思いました。
ですが、一度でもこういった講習を受けたか受けてないかで、いざその場に立ち会ったときの行動はかなり変わると思われます。そういった意味でも今回の講習は、かなり有意義なものになったのではないかと思いました。こういった講習を一度も受けたことのない方は、何かの機会に一度受けられた方が良いのでは・・・と思える講習会でした。
(委員長 山岡)
Copyright (C) 2006 Mie Prefectural Federation of General Workers Unions