バナー
本文へジャンプ  




皆様からのご意見・ご要望
お待ちしております☆

<第15期活動報告> <第14期活動報告>

●第15回総会 ●地球温暖化防止対策研修会 ●2009新春旗開き
●BW & BBQ in 松阪 ●ひまわり&AAO合同イベント「古都 de 体験・視察」


●ひまわり&AAO合同イベント「古都 de 体験・視察」
 7月12日にひまわりとAAOの合同イベントが開催されました!梅雨時ということで天気が心配でしたが、当日は日傘が必要なくらいの晴天でした。
 最初に訪れた場所は、月桂冠大蔵記念館。ここでは大吟醸に代表される月桂冠の日本酒を実際に製造しており、その製造過程や歴史も見学し学ぶことができる施設です。見学の最後に日本酒の試飲ができるため、参加者メンバーは足早に資料館を通り抜けた印象を受けました。
 ほろ酔い気分で参加者が次に向かった先は、八つ橋庵とししゅうやかたで『生八つ橋作り体験』です。生地から生八つ橋をこねて、粒餡、苺、チョコの三種類を手作りしました。この施設では生八つ橋作りの他に苺大福や抹茶の体験などができることもあり、大変混雑していました。
 最後は嵐山で自由散策し、各自お土産や食事をしました。私は紅葉シーズンにしか嵐山に訪れたことがなかったのですが、夏は比較的空いているので人ごみが苦手な方にはよいかもしれませんね。お酒好き、甘いもの好きの両方が満足できるとても有意義な一日でした。(実行委員 中山)

生八つ橋作りに挑戦!


●ボウリング&バーベキュー in 松阪

 前年までのボウリング大会とアウトドア行事を一体化し、新イベントとして、『BW & BBQ in 松阪』を4月26日実施しました。
 当初は33名の参加申込がありましたが、急な勤務変更や病欠、日にちを間違っていたりなど、8名が欠席…。25名の参加者となってしまいましたが予定どおり、ボウリング大会を松阪市のサンパークレーンで開催しました。
 ボウリングを楽しんだあと、会場を松阪市森林公園に移しバーベキュー大会。バーベキュー会場でボウリング大会の結果発表をおこない、個人1〜3位とブービー賞に賞品が渡されました。次にバーベキューの班毎に、ボウリング得点の高い順からプレミア食材(フルーツ類)を選ぶ権利が与えられました。
 バーベキューは超大型鉄板に、森林公園で準備された肉・野菜などを豪快に焼く…という、ボリューム満点の食事でした♪三役組合提供のアルコール類もあり、和気藹々と笑顔いっぱいの楽しい行事となりました。


●2009新春旗開き

顔の大きさと同じぐらいのパイと奮闘!!
 2009年1月11日、三重一般同盟恒例の新春旗開きが津市のベルセ島崎で開催され、AAO・ひまわりが仕切るアトラクションで盛り上がりました。単組一芸ではオーシーユニオンがヒゲダンス、TGK、ミヤオ、扇港電機のジャンケンやビンゴゲームなども会場を沸かせました。その中でも、今年も盛り上がったのは、AAO・ひまわりの出しものでした。直径20cmはあろうかというパイや、かちわり氷どんぶり1杯など…1人で食すには多すぎるものと参加者は悪戦苦闘していました。参加者の皆さんお疲れ様でした。
 AAO・ひまわり役員の皆さんのおかげで今年も楽しい行事となりました。


●第15回総会
 第15回総会は2008年9月28日、津駅前のアストプラザにおいて開催。23名の青年組合員が参加し、昨年度の活動報告とともに今年度の活動計画を提案し、AAOの活動に一層の関心を持って頂けるような内容にしていく事を確認しました。具体的に幹事会としましてもイベントスケジュールなど根本からの見直しをおこないながら凝縮した内容を検討し、各単組から積極的な参加を頂けるようアピールしていこうと考えています。



●地球温暖化防止対策研修会
 総会終了後は、外部から講師の先生をお迎えして研修会をおこないました。今年のテーマは「地球温暖化防止対策」。近年様々な分野で盛り上がりを見せる環境対策ですが、政府単位での取り組みがなされ、各企業が担う責任も年々大きくなってきている情勢を踏まえて、組合員個々の環境対策意識を向上させようという意図で催しました。
 今年から三重一般同盟も環境対策プロジェクト“チーム・マイナス6%”に参画した関係でつながりのあった三重県地球温暖化防止活動推進員の田中氏を講師に迎えて、主に環境破壊の現状と身近なところから出来る環境対策について講演して頂きました。CO2の排出量を目安に、いかに普段の生活に無駄が多いか、また逆に小さな工夫でも思いのほか大きな効果が上げられるなどといった点について熱い講演を頂きました。自分達のオフィスまたは家庭からまず出来る“無駄減らし”の重要性を改めて感じることが出来ました。今後もこのような身近で役立つ講演内容をAAOとして企画していきたいと考えております。
 最後に今回ご参加頂いた各単組の皆様、お疲れ様でした。今後も主催イベントを中心に組合員同士の交流・団結を目的とした楽しい企画を進めて参りますので、お誘いあわせの上多数のご参加をお願いいたします。(事務局長 大川)



   Copyright (C) 2006 Mie Prefectural Federation of General Workers Unions