バナー
本文へジャンプ  




皆様からのご意見・ご要望
お待ちしております☆

<第14期活動報告> <第13期活動報告>
●第14回総会 ●セクシャルハラスメント研修 ●2008新春旗開き
●ボウリング大会 ●Outdoor in 鈴鹿2008 ●食品サンプル作り


●食品サンプル作り

 7月6日(日)、体験型イベントという事で「食品サンプル」を作りに郡上八幡まで行ってきました。
郡上八幡は「郡上踊り」で有名ですが、実は食品サンプルでも有名な町、街中には何箇所も食品サンプルを作る会社があり、サンプル作りを体験をすることが出来ます
総勢23名の参加者が、スタッフの方に作り方を教えてもらい、各々自分のペースで作成しました。
みんな初めてでしたが、けっこう楽しく、またうまく作れていたんじゃないでしょうか?
サンプル作りが終わったみんなは、体験施設に併設されたお店で、販売している食品サンプルをワイワイ言いながら購入。私も、こういうのが大好きなので買い込んでしまいましたよ(^^;

 その後、バスで昼食場所へ移動、昼食の後自由散策時間を取り、郡上の街中を散策しました。

1時間半くらい時間はあったのですが、狭い町とはいえ見所もあり、かなり時間足りなかったんじゃないですかねえ?いかがでした?参加者の皆様。
私は、せっかくだからと八幡城へ向かったのですが、これがまた山の上・・・。途中で後悔すること数度。
・・・けど、城址からの景色は最高でした。
最後に、バスの集合時間間際で激しい夕立にあい、バスに乗り込むのが大変!と言うハプニングもありましたが、基本的には、かなり楽しい体験イベントになったのではないかと思っております。
 (委員長 山岡)



●Outdoor in 鈴鹿2008
 5月18日、快晴で絶好のOutdoor日よりのなか、5組合から42名の青年(中には一部そうでない人も混じっていたようですが)・女性組合員が鈴鹿青少年の森に集まり、1日を楽しみました。
前半は、キックベースボールでいい汗をかくとともに、6チームとも試合の結果によりバーベキューのプレミア食材の優劣を賭け白熱戦を展開。優勝戦は、同点で時間切れを迎え「ジャンケン勝負」で決着がはかられるなど好ゲームで、優勝チームは和牛ステーキをゲット。
決勝戦の「ジャンケン勝負」!!

 後半は催しのメインとなるバーベキュー。1班6〜7人の組合バラバラのメンバーが協力し、火を確認したり野菜などを調理し準備を万全に整え、いざ開始。1人当たり約250gの肉類と野菜、さらにキックベースボールで競い合ったプレミア食材の肉類と魚介類もほとんど完食。アルコール類は車で来る人が多いことを配慮し調達を控えましたが、当日は白子駅からタクシーという気合いの入った人や、乗せてもらって来た人も多く絶対数で不足しましたが、ブーイングも少なくノンアルコールビールやジュースで我慢していただきました。ゴメンナサイ。
始まってから、4時間を経過したころ後片付けとゴミ収集を開始。全員の協力にて完遂。
お疲れ様でした。とくに、毎年のことながら1人モクモクと汗を流しながら焼きそばを作ってくれた山岡委員長に感謝、感謝。来年もよろしく。


●ボウリング大会
 2月3日、津市でも5cmの積雪を記録するなど寒さ厳しいなかを、4組合から28名が参加し(雪の影響で来られなかった参加予定者が7名)、ボウリングの腕前を競い合いました。
ゲームは、単組バラバラで10チ−ムを編成しレーン対抗戦(団体戦)と個人戦でおこない、上位チームと成績優秀者などに賞品が授与されました。

団体戦・優勝チーム!
★ゲーム結果★
[団体戦]
優 勝  中山(扇港)、中村(OC)、鈴木(OC)
準優勝  鈴木(扇港)、薮田(TGK)、向井(TGK)
第3位  水谷(TGK)、大川(OC)
[個人戦]
優 勝  小林淳二(扇港)
準優勝  水谷正樹(TGK)
第3位  中山智仁(扇港)


●2008新春旗開き
 2008年1月13日、三重一般同盟恒例の新春旗開きが津市のベルセ島崎で開催され、AAO・ひまわりが仕切るアトラクションで盛り上がりました。単組一芸ではオーシーユニオンがマジックを披露、種明かしの必要もない見事な出来に満場の拍手が・・・。TGKはヘキサゴン。TVより数倍面白いと好評でした。ミヤオ、扇港電機のジャンケンとビンゴゲームなども会場を沸かせました。
AAO・ひまわりの
「ゲテものぴったしカンカン」で騙し合い
その中でも、今年も盛り上がったのは、AAO・ひまわりの出しもの「ゲテモノぴったしカンカン」でした。「クエン酸入りジュース」や「カラシ入りシュークリーム」。騙す方は大変・・・。
 AAO・ひまわり役員の皆さんのおかげで今年も楽しい行事となりました。
 


●第14回総会
 第14回総会は2007年9月30日、津駅前のアストプラザにおいて開催。22名の青年組合員が参加し、新年度の活動計画・役員を決定し、決意新たに目的達成のため力を合わせ楽しく活動を進めていくことを誓い合いました。



●セクシャルハラスメント研修
 総会終了後は、紀信法務事務所代表・下野貞信先生を招いて「セクシャルハラスメント」の講義を受講。男も正しい知識を得、セクハラのない安心して働ける職場をつくりたいとの想いが研修の目的で、講演では先生から具体的なセクハラ事例や法的対応について説明をいただきました。最後に「これはセクハラに該当する」または「微妙(グレー)だが気をつける点」など言動や行動についての注意事項を聴かされ、受講者全員が自身の言動等に留意しなければならないと痛感しました。



   Copyright (C) 2006 Mie Prefectural Federation of General Workers Unions