気候変動キャンペーン「Fun to Share」はデコ活に移行されました。
デコ活にご賛同いただき、脱炭素社会づくりに向けたご協力をお願いいたします。
 


デコ活とは「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の愛称であり、二酸化炭素(CO₂)を減らす(DE)脱炭素(Decarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を含む“デコ”と活動・生活を組み合わせた新しい言葉です。
「脱炭素につながる新しい暮らしを創る国民運動」は、2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向けて、国民・消費者(生活者)の脱炭素に向けた行動変容、ライフスタイル転換を促すため、2022年10月25日に開始しました。
新しい国民運動においては、①例えば10年後など、国民・消費者の将来の豊かな暮らしの全体像・絵姿を明らかにするとともに、②自治体、企業、団体等と共に、国民・消費者の暮らし創りの後押しをしていきます。
また、自治体、企業、団体、消費者等による官民連携協議会を国民運動と同時に立ち上げ、連携協働を通じた効果的な取組を進めていきます。


【三重一般同盟が推進するチャレンジ】 
 WARMBIZ     COOLBIZ 

  

 暖房に頼りすぎず、冬を暖かく、快適に過ごす「ウォームビズ」を実践しましょう。  
 
  

 夏の冷房時の室温を28℃に。そんな部屋で快適に過ごすための「夏の常識」がクールビズです。 
     
 


     【12~2月重点取り組み】
    省エネ家電、機器、設備の導入
     
   
  家電の省エネ性能は年々進化しており、例えば冷蔵庫は約12年前の製品と比べると、電気代が年間約11,413円も節約できます。
家電の省エネ性能を知る方法は統一省エネラベルなら、省エネ性能と年間目安エネルギー料金が一目でわかります。省エネ性能を「星」の数で示していて、星の数字が大きいほど、電気代がお得になります。対象商品は、電気冷蔵庫、照明器具、テレビ、エアコンなどの9品目です。小売店の店頭カタログなどに表示されています。
LEDや省エネ家電などのエコグッズを生活の中に取り入れることで、光熱費が節約できたり、高機能な製品を通じて快適で便利な生活を送ることができます。

 

統一省エネラベルのイメージ図





詳しくはコチラへ↑
 




Copyright (C) 2005 Mie Prefectural Federation of General Workers Unions