
皆様からのご意見・ご要望
お待ちしております☆
↓

|
 |
●体験学習「ガラス工芸」 |
 |
7月23日、愛知県瀬戸市のバルト工房において開催。参加者は、朝10時に津の三重県勤労者福祉会館から大型バスで出発。途中、四日市市(四日市ドーム前)に寄り全員が乗車して、瀬戸市へと向かいました。ガラス工芸を学ぶバルト工房はお世辞にも綺麗とはいいにくい建物で、しかも中は40度近い高温でショックを受けながら、初体験となるガラス吹きとコップの模様付けに挑戦。参加者全員が真剣にマイカップの作成にあたり芸術作品を見事完成させました。参加組合は3組合でやや淋しい感じもしましたが参加者総数は予定を超える27名となりました。 |
●Outdoor in Suzuka 2006 |
5月14日、鈴鹿青少年研修センターと鈴鹿青少年の森公園において、青年委員会AAO主催「Outdoor in Suzuka」を開催。40名の青年組合員が参加しました。
第1部は研修センター体育館にてソフトドッジ大会を実施。6名編成で@〜E班に別れトーナメント形式で進行し、スピード感溢れる好ゲームが展開されました。 |
◎試合結果(1〜3位チーム)
◇1位 |
E班 |
井口(扇港)、伊藤(TGK)、 谷口・佐治・大川・塩沢(OC) |
◇2位 |
C班 |
鈴木(扇港)、今村・向井(TGK)、 奥野・青木(OC)、加藤(扇産) |
◇3位 |
B班 |
平松(扇港)、上田(TGK)、
小竹・沖林・諸岡(OC)、本庄(扇産) |
|
 |
 |
第2部は会場を青少年の森に移し恒例のバーベキューで昼食を楽しみました。
食材はベースの肉・野菜などのほかに、プレミアとしてソフトドッジの成績順に好みの肉類と魚介類がプラス。1位チームはステーキとさんまの組み合わせをゲットしニコニコ。6位チームはマルシンハンバーグとひものの組み合わせで残念!(でもとっても楽しかったです)
この行事を企画から準備・食材買い出しまでお世話いただいたAAO役員の皆さんありがとうございました。また、飲物を提供いただきました三役組合に感謝します。 |
●ボウリング大会 |
2006年1月29日、鈴鹿市のテンボーイで開催。32名の参加者が所属組合バラバラになってチームを組みレーン毎に競う団体戦と個人戦がおこなわれました。団体戦の成績は、遠慮するべきなのにAAO役員が入ったチームがどういう訳か1〜3位に入り賞品を独占。個人戦では高得点をだして1位になっても抽選クジを引く順番が先だけで、何が当たるかわからない方式のため、残念!とつい言ってしまいたくなる品が・・・それでも楽しい1日でした。 |
 |
●2006新春旗開き協賛 |
 |
2006年1月8日、三重一般同盟恒の新春旗開きが津市のベルセ島崎で開催。ひまわりとAAOが協力してアトラクションの部を担当しました。約70名の参加者をリードし、和やかな雰囲気づくりをするための企画、AAOが担当する出し物やクイズ、単組一芸を披露し盛り上げをはかり好評を博しました。出席した来賓から「ここの旗開きが一番楽しい」との感想が述べられ、その方はクイズの豪華景品を手にされ帰られました。 |
●第12回総会 |
第12回総会は2005年9月25日、津駅前のアストプラザにおいて開催。総会では、活動報告を承認した後、交流と学習を通じて労働組合の魅力を自らがたかめていくことを柱とする第12期活動計画を決定するとともに、第12期の役員を選出しました。 |
 |
●研修会(青年の挑戦) |
 |
第12回総会終了後に学習会を開催。テーマを「青年の挑戦」と定め、33歳の青年政治家・田矢修介氏(津市議会議員)を講師に招き、政治を志した動機や議員としての活動経過などを聴き、目標を持って挑戦することの重要性を痛感しました。講演のあと田矢氏との意見交換をおこない政治も労働運動も青年の持つエネルギーが注入されるべきとの認識を共有しました。 |
|
|
|
|